メイン | [歌/弾/奏] »

2011年06月24日

●「聞人会館」@天満橋, 大阪

頭がボンヤリしてたので、教えてもらったジャズ喫茶「BUNJIN HALL」に。

ここの所アナログレコード自体聴いてなかったのですが、一聴して、「あ、生っぽい」と感じました。
基本、50~60年代前半のレコードって、恐らく一発録りである=スタジオライブ録音である、と思うので、現代のマルチ個別録音と違って、まぁライブPAの音像に近いのですよ。

なので演奏のその場のグルーヴ感がそのままパッケージされているので、例え音の分離は悪くとも一体感は凄いと思います。それもファンが多い理由ではないのかな...

IMG_1176.JPG
モノラルスピーカー、レコード、ピュアな出音は、マイルスデイビスの荒いタッチもストレートに感じとれて、しばし最前の席で聴き惚れてしまいましたよ♪

2011年06月03日

●「太鼓正」@芦原橋, 大阪

民謡の会の方に教えて頂いた、和太鼓専門店、「芦原橋」に行ってきました。
いや、和太鼓を観に行った訳ではなくて、当り鉦の実物を触ってみたかったんです!!!

当然、サイズ違いが幾つか置いてありまして、鳴りも個体によってかなり差があって、シンプルですがクセのある楽器でした。
お祭り気分を助長するモノですね♪

IMG_1150.JPG

2011年01月19日

●「厄払い」@立木山寺, 滋賀

日本には厄払いと云う行事がありますね。
私はまだなんですが一足先にお供してきたんで、その印象をば短歌にて。


息切れと 寒さ抱えて 立木山 厄落ちるのは 何段目かな

意訳)
立木山寺に着く迄には、山の斜面に沿うようにあるかなりの段数の階段を登り切らなければならない。
とにかく大変な上、季節は冬でもあるので寒い。
やっとの思いで寺に着く迄に、厄が落ちているのではないかと錯覚を覚えるくらいの階段であるよ。という心持ち。


息切れて 仏拝んで 厄落ちて 柚茶貰うて ゐぬ立木山

意訳)
息切必至の階段を登り、仏様を拝んで、厄を落としてもらい、接待の柚茶を頂いて、帰る立木参りであるよ。


鹿泣いて いるかと思うて 下見れば オヤジの口笛 紛らわしい奴

意訳)
立木山寺の寺伝によれば、
厄年の42歳であった空海がお寺の建立をする経緯は、菩薩が白鹿に姿を変え、霊木を見つける手助けをしたからだと云う。
その寺伝の立札を読んだ後、お寺の山門から耳を澄ませば、どこからか鳴き声のような音が聞こえる。
もしや伝説の「白鹿」ではと、ハッとして崖下を眺めれば、おっさんが口笛を吹いていたというよくある話。


IMG_0992.JPG

2011年01月01日

●「初詣」@ 伏見稲荷, 京都

明けましてお目出度う御座います!

朝方まで京都に居たので、帰りがけにお稲荷さんにお参りに行ってきました。
元旦の8時前は人も少なくスムーズに境内に辿り着けたのでラッキーでした。
今年も良い年でありますように。

IMG_0681.JPG

2010年12月30日

●「湊川商店街」@ 湊川, 神戸

神戸に行く機会が減ってからはとんとご無沙汰でしたが、久しぶりに行ってきました。
ここの商店街は本当に活気に溢れていて、歩いているだけでパワーを貰えます。
あー付近の住民が羨ましいです。

IMG_0676.jpg
写真:すごいでしょ、「祝い鯛」の圧が!!神戸なんでもちろん日本一の明石鯛ですよ♪

2010年11月26日

●「紅葉ライトアップ」@高台寺, 京都

仕事で高台寺の住職さんの講演会を聴いたので、興味が湧いてライトアップに行ってきました。
講演通りの手抜きのないクオリティでした。
お金を払って訪れる価値はありますね。

IMG_0628.JPG
写真:竹林にも抜かりなくライトアップされていました。

2010年11月04日

●「ゆうゆうらんど紀の国」@ 新長田, 神戸

そばめし食べた後に、銭湯行ってきました。
でんき-->サウナ-->泡-->サウナ-->露天の流れは気持ち最高♪
忙しい合間の命の洗濯ですね。

IMG_0605.JPG
写真:風呂上がりはラムネ、ですよね。

2010年07月31日

●「厠川柳 pt.2」

情緒を感じるよりかはハッと背筋が伸びますね。

IMG_0456.JPG
写真:赤字で強調してます。

2010年06月04日

●「安いなぁ」 @新開地, 神戸

ここまで来ると逆に興味が湧いてきます。
部屋、どうなってるんだろう?

IMG_0401.JPG

2010年06月02日

●「繁華街にひっそりと...」@梅田, 大阪

商売って難しいもんですね。。。

IMG_0400.JPG

2010年04月30日

●「ゴールデンウィークの稼ぎ時に...」

やる気ない奴発見!!
犬、猿、鳥などは頑張って愛想を振りまいている中、やるなぁこいつ。
大物やわ...

IMG_0360.JPG

2010年04月13日

●「厠川柳」

情緒あるなぁ。

IMG_0341.JPG
写真:トイレも綺麗にせよと云う事ですか。

2010年01月11日

●「謹賀新年」@四天王寺, 大阪

謹賀新年
何事にも、前向きに明るく行きたいですね。

IMG_0201.JPG
写真:管長の有難いお言葉 from 立看板

2009年05月15日

●「庚申まいり」@ 八坂庚申堂, 京都

京都に行きましたので、おまいりしてきました。

20090515733.jpg

丁度午前11時前に着いたので、運良く「護摩供法要」に巡り会えました♪
色々と祈りつつ、「こんにゃく炊き」にも呼ばれて、何とも心が洗われた時間でした。

2009年05月06日

●「お参り」@ 清明神社, 京都

20090506720.jpg

お参りに行ってきました。
少し前に安倍晴明の映画が上映されたので、ポスターやら有名人のサインやら繁昌している雰囲気でした。
思ったより若い人が多く来ていました。

2009年05月02日

●「お参り」@ 四天王寺庚申堂, 大阪

20090502718.jpg

お参りに行ってきました。
お坊さんがお堂の成り立ち、庚申について丁寧に説明して下さって、何ともご利益のある参拝となりました。

2009年04月03日

●近代における日本文化のピークは昭和10年頃...

という話をどこかで耳にしました。
でも生前な訳でして...動画を発見し、拝見。

今の日本もすごいですが、当時は当時で素晴らしそうです。
ローマやパリのような欧州の都市が浮かびました。
景観もさることながら精神面でも豊かだったのかもしれませんね。
当時の日本人と話してみたいなぁ♪

2009年03月25日

●「散策」@魚の棚商店街, 明石

午前中の用事を済ませて、「魚の棚商店街」を散策。
商店街の側にうどん屋があったので昼食。
その後近くのクイックマッサージに導かれ休憩。
そして午後の所用へ。
次はもっとゆっくりまわりたいですね。

20090325660.jpg

写真:JR明石駅から徒歩2分ぐらいにおりました。